WordPressの運用で「パーマリンクってなんだろう?」「パーマリンクって何?」思っている方や、意識したことも無いという方や、そもそもパーマリンクの意味や何のために設定すのか分からない方も多いと思います。
パーマリンクを理解して設定すればユーザビリティがよく分かりやすい構造のサイトとなります。
是非この記事を読んで適切なパーマリンク設定を理解してWordPressの運用にしてください。
パーマリンクとは
パーマーリンクとは「Permanent Link」パーマネントリンクの略語で、WordPressで作成したページ毎に設定されるURLのことです。
例えばURLが下記の場合
URLに後半「staffdiary/seo/incoming-link.html」がパーマリンクになります。
WordPressではこのパーマリンク部分を任意のパーマリンクを設定することが出来ます。
デフォルト設定のパーマリンクの欠点
例えばWordPressのパーマリンク設定をしていなければページタイトが日本語の場合、そのまま日本語の状態でURLが生成されます。
一見分かりやすそうなURLに思いますが、日本語の部分がエンコードされると複雑な文字列に変わってしまいます。
例:https://www.trevo-web.com/staffdiary/テスト
エンコードされたURL
https://www.trevo-web.com/staffdiary/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
変換されたURLを見ると凄く怪しいURLに見えてしまいユーザビリティの面でもマイナスになってしまします。
また、WordPressのバージョンによってはアクセスできないエラーが発生するこ場合もあります。
GoogleからはIDではなく、意味のある単語を使用するように推奨されています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用元:シンプルな URL 構造を維持する
このようにWordPresのパーマリンクの設定がデフォルト状態だとGoogleの推奨している条件に当てはまらなくなってしまいます。
パーマリンクは必ず始めに設定する
パーマリンクはURLになります。パーマリンクを変更することはURLが変わることを意味しており、当然変更する前のURLは無効になってしまいます。
内部リンクや外部リンクが使えなくなり、リンクの数が多いと修正作業が多くなります。
また、リダイレクト等の設定をしなけば、いままで築き上げたのページ評価を新しいパーマリンクに引き継ぐことができずリセットした状態になってしまい、最悪の場合、検索順位が下がるなどの可能性があります。
そのため、新しいページを作成したらパーマリンクの設定は必ず行うようにしましょう。
最適なパーマリンクの設定
パーマリンクの設定は下記になります。
・https://www.trevo-web.com/カテゴリー名/記事タイトル
先ほど「デフォルト設定のパーマリンクの欠点」でも説明しましたが、記事タイトルの部分を日本語にしないことが大切です。
カテゴリ名は例えば、釣りに関する記事を書いたとします。
その場合カテゴリ名を「fishing」にして、記事タイトルを「mackerel」にすると
https://www.trevo-web.com/fishing/mackerel
になり、サバ釣りに関するページだとユーザにも検索エンジンにも判断ができるパーマリンクになります。
パーマリンクの設定方法
パーマリンクの設定はダッシュボードの左サイドメニューから「設定→パーマリンク設定」にアクセスすると設定画面が表示されます。
種類は6種類になります。
・基本
・日付と投稿名
・月と投稿名
・数字ベース
・投稿名
・カスタム構造
オススメは、カスタム構造になります。
カスタム構造の設定を/%category%/%postname%にするとパーマリンクが 自動的に/カテゴリ/記事タイトル/に設定されるようなります。
次に個別記事のパーマリンクを記事を作成する度に手動で設定します。
これは記事タイトルが日本語だとそのまま記事タイトルがパーマリンクになってしまうので手動設定する必要があります。
まとめ
パーマリンクはSEOに大きな影響はありませんがユーザービリティとサイト管理のために必ず設定するようにしましょう。
パーマリンクを設定していなと後で大変苦労することになります。
小さい事ですが積み重ねるとのちのちメリットになります。
関連の記事
- TREVOWP
- 板浪雅樹