ウェブ制作のプロジェクト管理を円滑に進めるには?

投稿日:2023.03.16.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

運用

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

板浪 雅樹
執筆・編集 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

ウェブ制作のプロジェクトを円滑に進める方法は、コミュニケーションを重視し、スケジュールをしっかりと管理し、プロジェクト管理ツールやクラウドストレージを活用することです。

チームメンバーの役割や責任を明確にし、品質管理を徹底することも重要となります。

ホームページのコンテンツの重要性

ウェブ制作の一般的な進め方

ウェブ制作の一般的な進め方

要件定義と目的設定

ウェブ制作の最初のステップは、クライアントとのコミュニケーションを通じて要件定義を行い、ウェブサイトの目的を明確にすることです。クライアントが望む機能やデザインの方向性を決定することが必要です。

構成設計

次に、ウェブサイトの構成を設計します。ページ数、ページの構成、ナビゲーション、コンテンツの配置などを考慮します。また、検索エンジン最適化(SEO)のためのキーワードやメタ情報も設定します。

ワイヤーフレームの作成

ウェブサイトのレイアウトや構成を視覚的に表現したワイヤーフレームを作成します。これにより、デザインや機能面の問題を事前に発見し、修正することができます。

デザイン

ワイヤーフレームを元に、実際のデザインを作成します。コンテンツの配置、色彩、画像の選定、フォントなどを決定します。この際、クライアントのブランドイメージやデザイン指向を考慮することが必要です。

フロントエンド開発

デザインが完成したら、HTML、CSS、JavaScriptを使ってウェブサイトのフロントエンドを開発します。レスポンシブ対応やクロスブラウザ対応なども考慮します。

バックエンド開発

ウェブサイトの機能やデータ処理を担うバックエンドの開発を行います。サーバーサイド言語(PHP、Python、Rubyなど)やデータベース(MySQL、PostgreSQLなど)を使用します。

コンテンツ作成

ウェブサイトのコンテンツを作成します。これには、記事や画像、動画などが含まれます。SEOの観点から、コンテンツの品質や量も重要です。

テストと品質管理

ウェブサイトをテストし、品質管理を行います。ブラウザの互換性、アクセシビリティ、セキュリティ、パフォーマンスなどをチェックします。

公開

クライアントの承認を得たら、ウェブサイトを公開します。ウェブサイトを公開するためには、ドメインの取得やサーバーの設定が必要です。また、SSL証明書の設定なども行います。

運用管理

ウェブサイトが公開されたら、定期的なバックアップやセキュリティ対策などの運用管理が必要です。また、ウェブサイトのアクセス解析や改善点の把握、更新や追加機能の開発なども行います。

以上が一般的なウェブ制作の進め方です。ただし、プロジェクトによっては上記の手順に加え、追加の工程や修正作業が必要な場合があります。また、チームで制作する場合は、各担当者の役割やスケジュールを調整することも必要です。

ウェブ制作のプロジェクトを円滑に進めるためには

ウェブ制作のプロジェクトを円滑に進めるためには

明確な目的を設定する

プロジェクトの目的やゴールを明確に定め、その達成方法についてチーム全員が理解していることが重要です。また、目的に基づいてスコープを設定し、プロジェクトの進行管理に役立てることも重要です。

プロジェクト計画を策定する

プロジェクトのスケジュール、予算、リソースなどを考慮した計画を立て、チーム全員がその計画に従って進行できるようにします。計画は、期日、予算、目標、リソースの設定を含めることが望ましいです。

チームコミュニケーションを確立する

チームメンバー間のコミュニケーションを定期的に行い、進捗状況や問題点などを共有することで、プロジェクトの進捗管理や問題解決に役立てます。

役割と責任を明確にする

各チームメンバーの役割と責任を明確にし、プロジェクトの進行に必要なタスクやスケジュールを適切に割り当てます。

プロジェクトの進捗を管理する:進捗状況や課題、問題点などを適切に管理し、必要に応じてプロジェクト計画を調整することで、プロジェクトの成功を確保します。

テストと品質管理を行う

プロジェクトの最終成果物に対して適切なテストを行い、品質管理を行うことで、問題やバグを早期に発見し、修正することができます。

顧客との関係を築く

顧客との信頼関係を築き、顧客の要望やニーズに合わせた成果物を提供することで、顧客満足度を高めることができます。

 

以上が、ウェブ制作のプロジェクトを円滑に進めるための方法です。

まとめ

次回の記事では、プロジェクトを円滑に運用する為のツール、Trelloslackteamsなどのツールを紹介します。

おすすめ記事

2023年版 はじめてのホームページ制作で注意するポイントと最低限必要なページ

ホームページ制作でも取り入れたいトピッククラスタのまとめ

[追記] UI UX デザインに欠かせないワイヤーフレーム制作ツール 7選

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝