2015年に書いたホームページ更新の記事

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
2015年に書いたホームページ更新の記事
2015年に165本記事を書きました。
その中でSEO対策の為の更新術に関する記事を見直してみ他所、この記事を読めば日々の更新が楽になるのではという記事をピックアップしてみました。
2015年に書いたSEO対策に欠かせないサイトの更新関連の記事をまとめて紹介します。
ホームページの更新頻度が信用につながる
https://www.trevo-web.com/staffdiary/cat293/web-info.html
これはこれまでの経験なのですが、ページを日々更新して書き手がイメージ出来るサイトの方がお問い合わせを気軽に出来る傾向があると感じています。
業界にもよりますが、更新頻度を上げて自分の業界の新しい情報をしっかりとつかんでいる印象を持ってもらえる事がお問い合わせにつながっているようです。
ホームページ の 更新 を何処から手をつければ分からない時には?
https://www.trevo-web.com/staffdiary/cat293/content-web-renew.html
ホームページの情報で更新する内容がない時や、何処から更新をしていけば良いか分からない時に、更新出来る箇所を探す方法を記事しています。
アクセス解析の見方、自社ホームページのチェック方法、滞在時間のチェック等に関して書いています。
ホームページを更新したりリニューアルした日時を記録してますか?
https://www.trevo-web.com/staffdiary/cat293/ab-test.html
更新頻度が低い場合、2~3年更新していなかったなんていうサイトもあります。
ホームページの効果を出す為に、更新の日時を記録する事で更新による効果を測定する事も可能となります。
しっかりとABテストを行って効果を知る事も大切です。
SEO対策の為にブログを書き続けるコツ
https://www.trevo-web.com/staffdiary/seo/blog-writing.html
定期的にブログを書き続けるのってしんどいですよね。
ブログを定期的に書く為に私が日ごろ準備している事を記事にしました。
いかにネタを見つけて来るのか?どんな記事が人気なのか?等を把握する事でより効果的で面白い記事が書けるようになります。
SEO対策にも効果的な見出し (h1~) の使い方
https://www.trevo-web.com/staffdiary/seo/seoh1-h6.html
ブログを書く時のテクニックの一つで、タイトルタグと呼ばれる見出し (h1~) の使い方に関する記事です。
せっかくSEO対策の為に記事を書くんだったら効果的が出るように書きたいですよね。
SEO対策には内部リンクと言う要素もあるのをご存知ですか?
https://www.trevo-web.com/staffdiary/seo/seo-internal-link.html
こちらもブログを書く時に、やっておいた方が良い内部リンクの技術です。
ユーザーも内部リンクでリンクを貼って置いてくれた方が、便利なのでSEO対策とユーザー対策の両方に効果的な施策です。
まとめ
まだまだ紹介したい記事が沢山あったので、次回「コンテンツ編」その次に「SEO対策編」として紹介したいと思います。
こうして見返してみると忘れている記事もあってよんでみると新鮮でした。
追記したい事なども発見出来たので、後日書き直そうかと思っている記事も出て来ました。
たまに見返すと面白い発見が出来ますね。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。
関連の記事
-
板浪雅樹
-
モバイル SEO 対策が必須に!!Googleの検索エンジンがアップデート
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
【2025年海外SEO調査】Google AI要約(AIO)の衝撃と大阪のホームページ制作会社がとるべき戦略
板浪雅樹