画像の最適化でサイト速度とSEOを両立させる方法|SEO対策の話 第17回

投稿日:2024.10.04.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

SEO

これから重要なSEO対策の話

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

板浪 雅樹
執筆・編集 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

こんにちは、TREVOのブログ連載「SEO対策の話」第17回へようこそ。今回は、画像の最適化を通じてサイト速度SEOを同時に向上させる方法について解説します。ウェブサイトのパフォーマンスとユーザーエクスペリエンス(UX)は、検索エンジンの評価に直結します。それでは、具体的な最適化手法を見ていきましょう。

画像はウェブサイトの魅力を高める一方で、ページの読み込み速度を遅くする要因にもなります。画像最適化を適切に行うことで、サイト速度を改善し、結果的にSEO効果を高めることができます。

画像がサイト速度とSEOに与える影響

サイト速度とユーザーエクスペリエンス(UX)の関係

ページの読み込みが遅いと、ユーザーは離脱しやすくなります。これは直帰率の増加につながり、検索エンジンからの評価も下がります。

検索エンジンランキングへの影響

Googleはページ速度をランキング要因の一つとして明言しています。つまり、画像最適化によるサイト速度の向上は、検索結果での上位表示に寄与します。

画像最適化の基本手法

適切な画像フォーマットの選択

JPEG: 写真や複雑な画像に最適。

PNG: 透明度が必要な画像やアイコンに適している。

GIF: アニメーション画像に使用。

WebP: 次世代フォーマットで、高圧縮かつ高品質。

画像サイズの縮小と圧縮

画像編集ソフト: PhotoshopやGIMPで画像をリサイズ。

オンラインツール: TinyPNGやCompressor.ioで簡単に圧縮。

画像の解像度と表示サイズの最適化

  • デバイスに合わせたレスポンシブ画像を提供。
  • 不要に高解像度な画像を避け、適切なサイズに調整。

画像圧縮ツールとプラグインの活用

オンライン圧縮ツールの紹介

TinyPNG: PNGとJPEG画像を高品質で圧縮。

Compressor.io: 多様なフォーマットに対応。

CMS向けプラグインの紹介

WordPress用: Smush、EWWW Image Optimizer。

自動圧縮と最適化で手間を省く。

レイジーローディング(遅延読み込み)の導入

レイジーローディングのメリットと仕組み

  • ページの表示速度を向上。
  • ユーザーがスクロールしたときに画像を読み込む。

実装方法と注意点

JavaScriptライブラリ: Lozad.js、LazyLoad。

SEOへの影響: 適切に実装しないとクローラーが画像を読み込めない可能性。

画像のキャッシュ設定

ブラウザキャッシュの設定方法

  • .htaccessファイルでキャッシュ期間を指定。
  • ヘッダーにCache-Controlを追加。

サーバーキャッシュとCDNの活用

  • **CDN(Content Delivery Network)**で画像を配信。
  • グローバルなサーバー網で高速化。

次世代画像フォーマットの活用

WebPやAVIFの特徴と利点

WebP: JPEGよりも約30%高い圧縮率。

AVIF: 更に高い圧縮率と品質。

ブラウザ互換性とフォールバック対応

  • 互換性のないブラウザには従来のフォーマットを提供。
  • <picture>タグで複数フォーマットを指定。

画像の代替テキスト(alt属性)の最適化

SEOとアクセシビリティへの影響

  • 代替テキストは検索エンジンが画像内容を理解する手段。
  • アクセシビリティの観点からも重要。

効果的な代替テキストの書き方

  • 画像の内容を簡潔かつ具体的に説明。
  • キーワードを無理なく含める。

画像サイトマップの作成

画像サイトマップのSEO効果

  • 画像が検索エンジンにインデックスされやすくなる。
  • 画像検索からのトラフィック増加。

作成手順とサーチコンソールへの登録

  • XML形式でサイトマップを作成。
  • Googleサーチコンソールでサイトマップを送信。

実践例:最適化前後の比較

具体的な改善事例の紹介

  • 最適化前のページ読み込み時間:5秒
  • 最適化後のページ読み込み時間:2秒

効果測定の方法

  • Google PageSpeed Insightsでスコア確認。
  • ユーザーの滞在時間や直帰率の変化を分析。

まとめ

画像最適化は、サイト速度とSEOの両方に大きな影響を与えます。適切なフォーマット選択、圧縮、レイジーローディング、次世代フォーマットの活用など、多角的なアプローチが重要です。これらの手法を実践し、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させましょう。

関連記事

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝